こんにちは!ママプログラマーのAmyです。
2020年のプログラミング授業必修化に向けて、こども向けのプログラミングスクールが激増しているのをご存知ですか?
でも学校に任せていても、ちゃんと勉強させてくれるか心配。
うちの娘が通っている小学校も、パソコンルームはあるけれど、今のところ低学年は授業で使ってもいなさそう・・。
こんなことで本当に大丈夫かな?
と思い、私も色々プログラミング教室を調べて体験に行ったりしてみました。
そこで今回は、
- こども向けのプログラミングスクールってどんなものがあるの?
- どんな基準で選んだらいいのかな?
といったことをご紹介していこうと思います。
こども向けのプログラミングスクールってどんなものがあるの?
今の子供向けプログラミングスクールは大きく分けて2種類あります。
- ロボット系
- ゲーム系
どちらも自分で作って動かすのは一緒ですが、何が違うのでしょう。
詳しくみていきましょう。
ロボット系
ロボット系のプログラミング教室は、実物を組み立てることができるのがメリットです。
この特徴から、男の子がハマりやすいのではないでしょうか。
ガッチリしたロボットは女の子はあまり好みませんが、レゴなどもプログラミング教室をやっていますのでちらなら女の子も楽しみやすいかと思います。
実物を組み立て、その後パソコンなどで動きをプログラムし
「動くかな?」と試行錯誤する仕組みです。その中でプログラミングの感覚を自然に身につけていくことができます。
ゲーム系
最近はマインクラフトでのプログラミング学習が人気です。
任天堂Swichでも出ているので、名前を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
こちらは、ゲームを自分で作りながらプログラミングを学んでいくことがでできるのが特徴です。
どんな基準で選んだらいいの?
どの習い事も、結局この3つになるのではないかなと思っています。
- こどもが楽しいかどうか
- 無理なく通える場所かどうか
- 金銭的に大丈夫かどうか
こどもが楽しいかどうか?
親が熱心になるばかりで、こどもが楽しくなければ意味がありません。
親もこどもの無限の可能性にワクワクするのは仕方ないことではありますが、
しっかりこどもの様子や体験の感想を聞いてスタートするか決めたいところですね。
無理なく通える場所かどうか
どんなにこどもが楽しくても、遠くては続きません。
こどもが低年齢だと送迎も必要なので、親の負担も考えた上で決めた方が良いですね。
金額的に大丈夫かどうか?
プログラミング教室の料金は、一般の習い事の倍かかると思った方が良いです。
なぜなら、どうしても教材費にお金がかかってしまうから。
- 入会金
- 月謝
- 教材費
教材費はパソコン・タブレットやロボット教材など。
レンタルできるものもありますが購入となることも多いので初期費用がかかります。
入会金
教室によって、0円〜25,000円ほどと幅があります。
当日入会や一週間以内に入会すると、入会金などが免除される特典も。
ここだと決めている場合は特典をうまく利用したいところですね。
月謝
月10,000円〜20,000円で、90分×月2〜4回というところが多いかなという印象です。
スクールによっては、パソコンのレンタル代も込みの場合があります。
教材費
ロボット教材やレゴ教材の場合、平均20,000円ほど初期費用としてかかります。
大きな出費になるのが痛いところですね。
ですが、スクールでならったことを家でもゆっくり復習したり、自分で創意工夫して取り組めたりと、プラスな面も多いかと思います。
また、もし辞めるとなったときにヤフオクやメルカリで資金を回収できるというメリットも。
パソコンでの学習の場合、月5,000円ほどでレンタルが可能なところもありますので、
スクール選びで迷ったらレンタル有無も知っておくと良いですね。
まとめ
今回は、こども向けのプログラミングスクールの「種類」と「選び方」についてご紹介しました。
ここ2〜3年で、こども向けのプログラミングスクールは激増しました。
こどもにあったスクールを探すのだけでも一苦労かと思いますが、
親が情報収集をしっかりやるというのが、こどもにできる一番のサポートかと思います。
次は、小学生のママプログラマーが選ぶ、オススメのプログラミングスクールの紹介なんかもしていきたいと思います。
コメント