こんにちは、えいみです。

最近、小学4年生の娘の塾や家庭教師を探しています。
家庭教師なんかはコロナの関係でオンラインのものも増えてきて、全国の優秀な先生から教わることができるようになりました。
今回は学研のオンライン家庭教師の体験をしてみたので、流れや感想などをまとめたいと思います。
読むとメリットある人
- 塾や家庭教師を探している人
- 学研の家庭教師が気になる人
- オンラインの家庭教師について知りたい人

オンラインの家庭教師や塾を探している人に有益な記事になっていますので、よかったら見ていってください。
【前提】オンライン授業に必要なもの

オンライン授業では、まず家の方でも準備しておく必要があるものがあります。
ネット環境
最近は大体の家でインターネットができると思いますが、インターネット環境が整っていないとそもそもオンラインで授業が受けられません。
WiFi環境や、スマホの場合もたくさん通信量が使えるプランのものにしておくと安心です。
zoomやLINE電話ができるパソコン・スマホ・タブレット

パソコンがあると画面も大きくてベストですが、ない場合でもスマホやタブレットで対応できます。
ヘッドセット

ヘッドセットはなくても話せますが、使った方が周りの音も気にならず勉強に集中できます。
体験までの流れ

ここからは、実際に体験するまでの流れを書いていきます。
1.ネットで申し込み
体験や資料請求などは、ネットで申し込みができます。
電話でも申し込みはできますが、ネットだと24時間申し込みができるので便利です。

私が申し込んだきっかけは、インスタをぼーっと見ていたら広告に出てきたから笑
サクッと申し込んでみました。
学研オンライン家庭教師のHP
2.電話で連絡が来る

ネット申し込みをしたら、営業時間内だったのか5分ぐらいで電話がかかってきました。
電話の内容は下記3点。20分ぐらい話していたと思います。
- 入力情報の確認
- 体験は訪問とオンラインどちらがいいか
- オンライン担当との面談日調整
1回目の電話では、体験希望の理由や娘の話、次の面談日調整まで話が進みました。
訪問の家庭教師だと、このまま電話でやりとりするのだと思います。
うちはオンラインを希望したので、ここからはzoom(オンライン通話アプリ)での連絡になっていきます。
3.学研のオンライン担当とzoom面談

初回の電話から数日後、学研のオンライン担当との面談をしました。

リビングで面談をしたのですが、子どもが話しかけてきたりして騒がしかったので、個室でやったほうが良いかもしれません笑
話の内容は下記の4つで、面談の時間は基本30分ほどだそうです。
私は結構質問をしたので、50分ぐらいかかりました。1時間ぐらいかかるなと思っておくと安心かと思います。
1.学研の説明
学研は教材を売っているイメージですが、最近は塾や家庭教師などもされているようです。
講師の選抜方法や学習教材の話を、パンフレットを画面共有しながら説明してもらいました。
2.料金の説明

そのあとは料金の説明でした。多分料金としては普通の家庭教師とあまり変わらないと思います。
オンラインとの違いは、家庭教師の交通費が発生するかどうかでしょうか。
3.担当先生の紹介(書類)

前回の電話で、娘の特徴やどんな先生を希望するかを聞かれていて、それに合わせて担当の先生を選んでもらいました。
名前・年齢・住んでいる場所・経歴などが細かく教えてもらい、後日PDFファイルにしてメールも送ってもらいました。

事前に先生の情報を教えてくれたので、こちらも心の準備ができて安心しました。
4.体験授業&感想面談日を決める
体験日は、先生側の体験希望日を教えてもらい、うちの希望日をすり合わせて決まるという流れでした。
なんの授業をやるかについては、アドバイスをいただきつつこちらで決める感じになりました。

うちは今のところ体験は全部算数でやってみてるので、今回も算数を希望。基本は苦手科目か国語・算数あたりが無難なんだそうです。
当日使うプリントは、当日か次の日あたりに学研さんからメールで送られてきます。
今回の体験は「事前にプリントをやっておいて、わからないところを当日一緒に解いていく」というスタイルでやるようです。
あとは、体験が終わったあと学研さんに感想を話す日(zoom)を決めて面談終了です。
実際に体験

ここからは、体験当日どんな流れでやったかをまとめていこうと思います。
時間の10分ぐらい前にはパソコンの前にスタンバイ
体験時間は1時間。静かな環境の方が良いと言われたので、子ども部屋で体験をすることにしました。
5分ぐらい前には先生とzoomが繋がり、今日の流れを説明されそのまま授業開始。

体験授業では、親はいてもいなくてもOKです。私は席を外しました。
授業終了
授業終了の5分ぐらい前には、私も子ども部屋に行きました。
先生の方から授業の話やアドバイスなどを聞いて、1時間になったところでオンライン体験は終了でした。
体験後の流れ

体験後は、学研さんと面談がどうだったか話す機会がありました。
具体的にはこんな感じのことを5分ぐらいで聞かれました。
- 体験の子どもの様子はどうだったか
- 音質などに問題がなかったか
- 続けるかどうかの判断
勧誘はあった?
体験で一番困るのは、勧誘がしつこいことですよね。
学研さんはどうだったかというと、「ナチュラルにゴリ押ししてくる」という感じです。

続ける場合この時間でよろしいでしょうか?
続けません


このまま継続でよろしいでしょうか?
継続しません

こんな感じで「やることを前提」に話をすすめようとしますので、継続しない場合はしっかり「いいえ」と返事をするのが大事です。
体験をしてみての感想

初めて家庭教師を体験してみた感想は、こんな感じでした。
- とても良い先生で、さすが大手の基準をクリアした先生だと思った
- うちの子はとても人見知りなので、オンラインのコミュニケーションは難しかった
- 家庭教師なので値段はやっぱり高かった

オンライン家庭教師は、初対面でも話せて、少しパソコンスキルがある子だと楽しくお勉強ができて成績もあがるんじゃないかなぁと思いました。
まとめ
流れとしては下記のように、申し込みから体験終了まで1週間半ぐらいかかる感じでした。
- 申し込み
- 前面談
- 体験
- 後面談
感想にも書きましたが、先生自体はとてもよかったけど子どもがオンラインに向かないタイプだとわかったので、今回はお断りしました。
でも、コロナ禍でも安心して勉強が受けられるのはとてもメリットだと思います。
もし興味がある人は、気軽に体験してみると良い経験になるのではないでしょうか。
コメント