こんにちは、えいみです。
先日、小学4年生の娘の場面緘黙症で初めて精神科を受診しました。
今回は、病院探しをしていた時に「悩んだこと」や「疑問に思ったこと」をまとめてみました。
読むメリットがある人
- 子どもが場面緘黙症のようなので、病院に行こうか悩んでる
- どうやって病院を探したらいいかわからない
娘の場面緘黙症発覚から受診までの経緯もまとめていますので、よかったらこちらもどうぞ。
どんな精神科がいいの?

精神科や心療内科など、いろいろあってどこにいけばいいかわからないですよね。
子どものことを考えると「児童精神科」や「小児精神科」など、専門の科の方が安心です。
ただ、〜科などは病院が好きに名乗れるようです。
「精神科専門医」「小児科専門医」など専門の資格を持っている先生かどうかをチェックするとより専門的な治療を受けられると思います。
また、私が精神科を探す時にチェックしたYoutube動画を載せておきますね。
どうして児童精神科の初診までそんなに待たされるの?【児童精神科医なおちゅん027】
【 注意喚起 !! 】かかってはいけない精神科医 3選
相性が合わなかったらどうしよう?
ネットを調べれば病院の口コミなどいろいろ書いてありますが、実際合うか合わないかは行ってみないとわからないものです。
とは言っても、最初は親でも不安ですよね。
「ココに行ってみよう!」と決めたらとりあえず行ってみて、「なんか合わないなぁ」と思ったら気軽に変えたらいいと思います。

うちは娘が女性の先生のほうが安心するようなので、女性の先生のいる病院に行きました。
子どもが話し合える年齢の場合、子どもの希望も聞いてみると病院選びの参考になりますよ。
遠くの有名そうな病院でもいいかな?
精神科は初診までの待ちも長く、治療も長期になることが多いと聞きます。
先生や病院との相性もありますが、まずは気軽な気持ちで近くの病院に行ってみてはいかがでしょうか。
迷って決められない場合はどうしたら?

近くに何件か病院がある場合、どこに行ったらいいか
迷ってしまいますよね。
精神科は予約から初診までに1ヶ月以上かかるところも多いです。
早く予約を取ったほうが早く受診ができるのでいいのですが、どうしても1人では決められない場合、
- 学校や園に相談してみる
- ママ友に相談してみる
- 児童相談所に相談してみる
- 場面緘黙のオンラインの集まりに参加してみる
こんな感じで、周りに頼ってみると意外といい情報が入ってきたりしますよ。

私は学校が夏休みだったのと、ママ友周りに精神科について知っている人がいなかったので児童相談所に電話をして聞いてみました。
1人で悩んでいても進まないので、周りに相談してみるのがオススメですよ。
場面緘黙症のオンラインの集まりについて
友達や周りに相談しにくい場合、今はオンラインでも情報交換ができます。
LINEのオープンチャットなどで気軽に匿名で参加でき、地域版などもあるので病院選びの相談もできたりします。
まとめ

精神科の病院選びの疑問について、実際に体験してみて感じたことは、
- まず行ってみないとわからない
- 子どもの希望も聞いてみる
- 周りにも積極的に相談してみる
昔は「精神科にかかっていることすら知られたくない」みたいな風潮がありましたが、今はわりと多くの人が利用していて情報も多くなっています。
最初は不安かと思いますが、1人で悩まず周りの人にも相談しながら、親子で良い病院に巡り会えることを願っています。
コメント