こんにちは、えいみ(@Amyppoine)です。
子どもたちが小学生になり、いろいろとママの生活も変わったので1日のルーティンをまとめてみました。
読むと参考になる人
こんな人のお役に立つ記事になっていますので、参考になれば嬉しいです。
- これから子どもが小学生になる人
- パートでは働くとどんな生活になるか気になる人
- 他のママがどんな1日を過ごしているのか知りたい人
平日ルーティン
7時 起床

朝は意外とのんびり起きています。
子どもたちは6時ぐらいから起きてゲームしたり朝ごはんを食べています。うちは夫も8時に起きてきたりするので、朝食は各自食べます。
子どもたちが小さい時から下記のことをやっていたので、小学校に入ってからも2人とも私が起きたらほぼ支度は終わっています。
- 朝やることリストをリビングに貼る
- 自分で朝食を用意させる
- 時計を読めるようにする
私が起きたら「朝やることリスト」を見ながら「体温は測った?」「ノート持った?」などを確認するだけです。
子どもの成長度にもよりますが「子どもだから出来ない」と思うことも、意外とやらせれば出来るもんです。
8時 軽く家事
子どもたちを学校へ送り出し、掃除洗濯、夫と私の分のお弁当の準備なんかをします。
この時間は一番頭が働くので、時期によってこんなことをやっています。
- 資格勉強
- 読書
- ブログのネタをまとめる
- 1日の流れをノートアプリに書き出す

1日の流れをザーッと書き出すと、「今日はこんな感じね!」と気持ちに余裕ができます。私はgoogle keepというメモアプリに書いています。
9時 歩いて出勤

私は近所の税理士事務所で仕事をしています。
最初は自転車で通勤していたのですが、歩くことのメリットを知ってからは徒歩出勤をするようになりました。ちょうど15分ぐらい歩くので、家モードから仕事モードに切り替えるのにちょうどいい時間です。
9時半 仕事開始
仕事によっては9時出勤のところも多いと思います。私も最初は9時に出勤していたのですが、税理士先生夫婦は朝のんびり派なので、話し合いの結果9時半出勤になりました。

午前中は頭が回るので、作業をメインに黙々とお金の計算をしています。
12時 のんびりお昼ごはん

事務系の仕事のメリットは、昼食が12時に食べられることですね。
うちの事務所も時間きっちりに昼食です。事務所のレンジを借りてお弁当あたため、先生たちと昼ニュースを見ながら食べています。食後にその辺を軽く散歩します。ずっと室内にいると体が固まってしまいますし、外の空気を吸うと気持ちがいいです。

散歩は脳への血流アップ効果もあるので、午後に眠くなりがちな頭を起こす目的もあったりします。
13時 午後の仕事開始

午後も時間ぴったりに仕事を開始します。午後はみんな眠くなりがちなので(笑)先生と午前中の作業の確認など、気持ち会話が多めになります。

うちの事務所ではシバ犬を飼っているので、眠くなったら室内で少し遊んだりします。
15時 仕事終了
子どもが学校から帰ってくる時間帯なので、仕事は15時までにしてもらっています。
学校にも学童はあるのですが、大人数でギュウギュウなので子どもたちはとても嫌がります。なので、なるべく私の方が仕事時間をコントロールしています。
仕事が終わったら歩いて帰ります。仕事場は学校と家の間にあるので、ちょうど下校途中の子どもたちと会うこともあります。
15時半 おやつタイム

家に着いたら子どもたちとおやつタイムです。子どもたちの学校の話や宿題を見ながら少しのんびりします。
子どもたちと1日中一緒にいると大変ですが、半日離れると「何してた?」「学校の授業どう?」など、色々と話もはずみます。
16時 夕飯の支度
平日のご飯はサクッと作れるものだけにします。お米を炊いたり、ホットクックに材料を入れたり。まだ体力のある時間帯に作ってしまって、夕食時に温め直すだけの状態にします。

出来たても美味しいのですが、夫も夜中に食べるし子どもたちも違いに気づかないので作りたてを出すのはやめました(笑)
16時半 自由時間
夕食まで時間があるので、子どもたちの世話をしつつ自分の趣味の時間にしています。
- 習い事の送り迎え
- ピアノ
- ハンドメイド
- 読書
18時 夕食

うちの夕食は時間固定です。なぜなら「ごはんできたよ~」と言ってもみんな来ないから。時間になったらゲームも遊びも強制終了になります。
ご飯が終わったらお風呂に入ったり、ゲームをしたりと各自フリータイムになります。私も洗い物という家事がここで終わるので助かります。
19時半 読み聞かせ

子どもたちのゲームもyoutubeもこの時間でおしまいにして、寝室に行きます。
ここから子どもたちとマンガや絵本を読み聞かせ・音読大会です。

最初は私が読み聞かせをしていたのですが、最近は子どもたちが私に音読してくれたり、一緒に読んだりしています。
20時半 就寝
子どもの様子を見ながら30分〜1時間ぐらい本を読んで、20時半ごろに電気を消します。

ここからは私の時間!と言いたいところですが、50%の確率で寝落ちします(笑)
21時 趣味時間
無事に起きていたれたら、ここからは私のゆっくり時間です。小さい時と違って子どもたちも起きてこないので、まとまった時間でこんな趣味を楽しんでいます。
- ドキュメンタリー映画鑑賞
- ハンドメイド
- 読書
23時 就寝
夜更かしをすると次の日イライラしやすいので、なるべく日付が変わる前に寝ます。
基本的には子どもたちと川の字で寝ていますが、私がいなくても寝られるようになって欲しいなぁと思い、最近は私だけ違う部屋で寝ています。
小学生になるときに子どもだけで寝てくれるようサポートしてみたのですが、いまだに上手くいっていません・・・。

ちなみに1日の中で夫の出番がほぼないのは、8時ごろ起きて夜中の1時ごろまで帰ってこないからです。
まとめ

小学生ママの平日ルーティン、いかがだったでしょうか。「子どもが小学生になってどんな変化があったかな?」と思い返すと、
- 送迎や子どもの用事に付き合うことが減った
- スキマ時間が多いのは相変わらず
- 時間に余裕ができたので心にも余裕ができた
こんな感じになっていました。子離れはまだまだ先ですが、親も少しずつ自由な時間が増えて仕事も趣味も楽しめるようになってきています。
今、子どもが小さくて自分の時間が取れない人も、世話が多くて辛い人も、「今日の悩みは来年には忘れる」と割り切って、楽しく子育てしていきましょう!
コメント