先日、2021年9月12日(日)開催のFP3級の試験を受けてきました。
FP試験、無事終わりました~(〃´o`)=3
— えいみ✨税務補佐ママ@家族で楽しく投資 (@Amyppoine) September 12, 2021
半日かかったわりに、移動時間や待ち時間の方が多くて疲れました💦受験人数が多い試験は、運営側もいろいろ大変なんでしょうね。受験者は学生さんが多いのかと思ったけど、意外と幅広い年齢層が受けていたのも面白い発見でした💡
当日の持ち物や流れなどを細かくまとめてみましたので、これからFP3級の試験を受ける人の参考になれば嬉しいです。
持っていったもの

当日の私の持ち物はこんな感じでした。
- 受験票のハガキ
- 本人確認書類(運転免許証)
- シャープペンシル2本
- HBの鉛筆2本
- 消しゴム2つ
- 腕時計
- 電卓
- 中身の見える水筒
- ティッシュ、ハンカチ
- マスクと予備マスク
- イヤホン
- コンビニで買った昼食

FP3級の参考書は「重いしスマホで過去問やればいいか」と思い持っていきませんでした。
でも会場では結構持ってきている人がいたので、ギリギリまで勉強したい人は持っていってもいいかもしれません。
受験票のハガキ
受験に一番大切なものなので絶対に忘れないようにしましょう。
私は本人確認書類に運転免許証を持っていったので、顔写真は貼らなくても大丈夫でした。
腕時計

試験中はスマホを出しておけないのと、会場によっては壁時計がないところもあるようです。
スマートウォッチでなければ腕時計はOKなので、持っていった方が良いですよ。
電卓
関数や複利計算などができるような高性能な電卓でなければ、基本なんでも大丈夫なようです。

私は仕事で使っているカシオの電卓を持って行きました。
周りを見ると100均の小さな電卓を持ってきている人もいたので、FP3級だとそんなに高い電卓じゃなくてもクリアできそうです。
持っていけばよかったもの

ここからは、私が持っていけばよかったな〜と思ったものをお話しします。
スマホ充電器(モバイルバッテリー)
あったほうがよかったなぁと思ったのは予備の充電器。
試験は半日かかるのと、待ち時間に過去問アプリを使用してたりなどスマホをずっと使っていたので、充電が一気になくなりました。。
A4サイズ以上のバッグやリュック

途中で昼食を買ったり、試験の後にA4の問題用紙(冊子)を持ち帰ったりして意外と持ち物が増えます。
私はA4ギリギリぐらいのトートバッグで行ったのですが、結構容量ギリギリで退室する時などにモタモタしてしまいました。
クリアファイル
同じ教室の人でクリアファイルを持ってきている人がいて、試験の退室時に問題用紙や筆記用具を一気にまとめてしまっていて便利そうだなぁと思いました。
午前と午後の試験のたびに入退室が多いので、サッと出せてサッと片付けられる感じにしておくと良いと思います。
当日のスケジュール

ここからは当日の流れを時系列で書いて行きます。
朝~コンビニで朝食を買って電車で出発
試験会場が結構遠かったので、電車が少し遅れても大丈夫なように1本前の電車で行きました。

昼食は朝に地元のコンビニで購入しました。おにぎりやサラダチキンなど、そのまま食べられて眠くならない低カロリーなものがオススメです。
9時20分ごろ試験会場に到着

駅から徒歩15分ぐらいの距離の試験会場でしたが、試験に向かう人で大行列だったので迷うことなく到着することができました。
試験会場の入り口で検温をして、教室に向かいました。

私の行った試験会場は広い大学だったのですが、いろいろなところに試験員の方が立って案内してくれていたので迷わず教室に行けました。
9時30分〜教室に入室

受験番号を元に自分の受験する教室の席に座ります。
席には「解答用紙」と「健康チェックシート」が置いてありました。
健康チェックシートはこの時間に記入しておきます。
問題用紙が配られるまでは教科書やスマホなどを出しておいても大丈夫なので、みなさん直前の勉強をしていました。

試験前にトイレを済ませる人が多いので、女子トイレはとても混んでいました。
早めに並ぶか、先に駅やコンビニなどで済ませておく方がスムーズかもしれません。
9時40分ごろ~説明開始
この時間にはみなさん着席していて、試験官からこんな感じの説明がありました。
- 本人確認書類の話
- 11時になったら退室OKの話
- 机の上に出しておける荷物の話
9時45分ごろ〜問題用紙配布
説明のあと問題用紙が配られます。このタイミングで「教科書など勉強道具は全部しまってください」と指示があります。
10時〜試験スタート

試験官の合図で試験開始です。

余談ですが、私のいた教室の出席率は8割ぐらいでした。
やっぱり当日来れなかったりする人も2割ほどいるようですね。
10時20分ごろ〜身分証明チェック
試験を開始してから少ししたら、試験官が身分証のチェックと、健康チェックシートの回収に来ます。
11時~退室可能
試験開始から1時間たつと、試験官から退室OKの指示が出ます。
一斉に出ていいわけではなく、試験官が「退室したい人は解答用紙と荷物を持ってきてください」と1列ずつ順番に退室していく形でした。

私のいた教室では、6〜7割ぐらいの人が11時に退室していました。
昼食タイム

昼食はみなさん好きなタイミングでとっているようでした。
12時以降は教室で食事ができるようですが、それまでは外や廊下にいるしかなく、ちょっと時間を持て余しました・・・。
やはり試験会場内はカフェなど昼食を買える場所はなく、自動販売機があるのみでした。

11時に退室すると2時間ほど空き時間ができるので、勉強道具以外も本やゲームなど時間をつぶす道具を持っていった方がいいです。
私はスマホの充電もなくなりヒマだったので、会場の敷地内を無駄にウロウロしていました笑
13時〜入室可能
13時前になると、教室内で昼食をとっていた人も一旦退室して待ちます。
試験官が午後の分の「解答用紙」と「健康チェックシート」を配る時間のようです。
13時ぴったりごろにまた入室OKの指示がでるので、また同じ席に座りました。
13時10分〜午後の説明

午前中と同じ説明ですが、午後は途中退室はできない説明があります。
13時15分〜問題用紙配布
午前中と同じく、この時点で必要なもの以外は片付けるよう指示されます。
13時30分〜試験開始
試験官の時計の時間を基準に、試験がスタートします。

午後は冷房が強くなり、けっこう寒かったです。寒がりの人は羽織ものや膝掛けなどがあると安心です!
13時45分ごろ〜身分証明チェック
これまた午前中と同じく、試験中に試験官がまわってきてチェックをしていました。
14時30分〜試験終了
試験官から試験終了の合図があるとおしまいです。
午前と同じく、1列ずつ解答用紙と荷物を持って退室していきます。
まとめ
ここまで、FP3試験の流れをまとめてきました。

注意することとしては、ざっくりこんな感じです。
- 駅から会場までは混雑することがあるので、早めの出発だと安心!
- 昼ごはんは事前に準備した方がいい
- 待ち時間が多い試験なので、暇つぶしが必要
- 寒暖差などに弱い人は羽織り物など対策を
FP3級はそんなに難易度の高い試験ではないので、しっかりと準備をして最高の状態で試験を受けてくださいね!
コメント