こんにちは、えいみです。
今年の1月に日商簿記2級のネット試験に合格しました!
検定合格はウン十年ぶりです・・!
そこで今回は、

「資格を取りたいんだけど、勉強が続かないんだよね・・・」
「毎日家事が忙しくて勉強時間が取れないよ〜泣」
「子どもが小さくて集中して勉強できない」
そんな人でも、スキマ時間で日商簿記2級に合格できる方法についてまとめてみました。
ネット試験の流れと感想については下記記事にまとめています。
こんな人はこの記事を読む価値あり

独学で合格したい人
自宅や通勤時間など、スキマ時間で合格したい人
日商簿記3級レベルの知識がある人
私の前提スペック
- 20年前に全商簿記1級取得(日商簿記3級に毛が生えた感じ)
- 税理士事務所で2年パート勤務
こんな感じで、一応簿記について軽く知識はあるが、
ブランクありすぎ&日商簿記3級程度の知識という状態からスタートしました。
ちなみに全商簿記とは?
全国商業高等学校主催の、主に商業高校生が受ける検定です。
1級でも合格率が40〜50%あるので、合格するための試験という感じでしょうか。
日商簿記2級の試験内容おさらい

ここで、日商簿記2級の試験内容をおさらいしてみましょう。
合格率
日商簿記2級の合格率は平均すると25%前後です。
日商簿記3級が合格率40〜50%と考えると、難易度が上がっていますね。
試験日
統一試験は6月、11月、2月に開催。
ネット試験は随時可能です。
私はネット試験の方で受けました。
理由は、

統一試験がコロナの関係で満員だった
近所に試験会場があったこと
午前中に受けられること
統一試験の方は日商簿記2級は午後からになるので、午前中に頭が回る人はネット試験がオススメです。
試験時間
もともと試験時間は120分でしたが、2021年度からは統一試験も随時試験も90分に統一されました。
金額
4720円(ネット試験の場合は5270円)
日商簿記のHP
日商商工会議所の簿記ページ
ネット試験の申し込み先

合格までの道のり

ここからは、合格までのステップを解説していきますね。
まず、独学で大事なのは「勉強計画」と「自分のやるきコントロール」です。
勉強計画のたて方

独学で一番大事なのは計画です。
しっかり攻略方法を元に考えなければいけません。
日商簿記2級の配点は
- 商業簿記60点
- 工業簿記40点
商業簿記に重点が置かれています。
ただし、商業簿記はこんな感じで60点満点を取るのが難しいんです。
- 毎度ひねりのある問題が出る
- 定期的に出題範囲が改定される
- そもそも出題範囲が広い
それに対して工業簿記は、40点満点が取りやすい科目になります。
- 出題範囲が狭い
- 計算が多く、形式が決まっている
- 出題範囲がほぼ変わらない
なので、確実に点数を取るためには、
点数が取りやすい工業簿記から勉強するのがベストです。
実際に私も、4ヶ月の勉強の中で最初の1ヶ月間ひたすら工業簿記の勉強をしました。
私の実際の勉強計画

ここからは、私が実際におこなった4ヶ月間の勉強計画を書きます。
1ヶ月目*工業簿記 教科書を2周する
まずは工業簿記を攻略。私は1ヶ月で教科書を2周しました。
1周目はわからないところはスルー。
なんでわからないのかメモしておいて、次にやったときにまたわからなかったら調べました。
2ヶ月目*商業簿記 教科書を1周半する
次は商業簿記を攻略。商業簿記は範囲が広いので、1ヶ月で1周半が限度でした。
特に後半の連結会計などのところは理解が難しいので、なんとなく
「こんな仕組みなんだ〜」
ぐらいで終えました。
3ヶ月目*工業簿記の復習&商業簿記のわからないところを重点的に
3ヶ月目になると、商業簿記も工業簿記も、基本的な問題は解けるようになりました。
なので、1〜2ヶ月目で自分が苦手だなと思った
- 工業簿記の原価計算
- 商業簿記の連結会計
この辺の問題をひたすら解いていました。
4ヶ月目*過去問をひたすら解く
4ヶ月目になると一通り出題範囲はカバーできるようになっているので、
最後の1ヶ月は過去問をひたすら解いていきました。
過去問は最初はほぼできませんでしたが、2週間ぐらいすると結構解けるようになります。
スキマ時間で簿記資格を取得 スタディング簿記2・3級
合格までの勉強時間

日商簿記2級の勉強時間は
- 初心者だと400時間程度
- 日商簿記3級取得者だと200時間程度
と言われています。
私は平日5分〜30分、休日2〜5時間から始めました。
初日は5分だけだったと思います。
休日もポモドーロ勉強法を使い、25分勉強、5分休憩を繰り返しました。
試験日直前になると、平日1時間、休日5時間ほど使っていたと思います。
トータルすると200時間前後でしょうか。
勉強をするタイミング

勉強するタイミングはいつがいいのでしょう。
忙しい現代人は、仕事をしたり家事をしたり子ども相手をしたり・・「スキマ時間しかないよ〜」という方も多いハズ。
そんな時は、
1日の中で自分が勉強ができるタイミングを書き出してみてください。
私の場合、
- 物置に教科書を開きっぱなしにして、1日1回はその部屋に入る
- どうしても勉強する気がおきない時は、簡単な1問だけ問題を解く
- 仕事から帰ってきたら、子どもが宿題をやっている隣で私も教科書を開く
- ご飯支度の合間にyoutubeで勉強する
- 子どもの寝かしつけをしながらyoutubeで勉強をする
- リビングに勉強方法の本を置いておき、時々パラパラめくる
- 通勤時間(徒歩10分)はDラボで勉強法を聞く
といった感じで、
「このスキマ時間にはこの勉強をやる」
という風にルールを作って毎日過ごしていました。
もちろんやる気がない日・眠い日は5分だけ、1問だけ、やっていましたよ。
こういうのは続けるのが大事。
資格の大原では、一生モノや就職に役立つ資格取得をサポート【資格の大原】
ちなみにDラボとは?
メンタリストdaigoさんが色々な知識を提供してくれるアプリです。
いろんな勉強方法や、良い習慣をつけるための知識を月600円程度で提供してくれます。
私は、
「勉強のモチベーションが下がったらdaigoさんのDラボを聞く」
という風に、自分のやる気が下がらないように気をつけていました。

勉強のための参考書など

「独学で勉強するには、どんな参考書がいいの?」
日商簿記2級は人気資格なのもあり、参考書もたくさん出ています。
そんな中で「これ選んでおけば間違いない!」というテキストをご紹介しておきます。
私も写真の通り、かなりこの4冊を使い込みました。
テキスト
参考書として活躍するのは、TAC社の「スッキリわかる 日商簿記2級」テキストです。
かわいいネコがイラスト付きで解説してくれるので、イメージで覚えることができます。
回答用紙もネットで何度もダウンロードできるので、たくさん使って汚してください!
また、日商簿記は出題範囲がよく改定されるので、必ず最新版を買ってください。
過去問
過去問題集はこれ1冊で大丈夫です。
TAC社の「スッキリ解ける 日商簿記2級過去+予想問題集」も買ったのですが、下記の理由でこっちがおすすめです。
- 過去問の量が多い(12回分)
- 細かい解説が多い
- A4サイズで大きく見やすい
youtube
「本だけじゃイマイチ理解できない・・」
人によっては本を読むより、聞いた方がよく覚えられる人もいますよね。
今はありがたいことに、日商簿記2級の解説動画がたくさんyoutubeにあります。
その中でも、ふくしままさゆきさんの動画解説はとてもわかりやすかったのでオススメです。
やる気のコントロール

「昨日勉強できなかったな・・」
「今日勉強しようと思ってるんだけど、なかなか手が伸びない・・」
こんな風に、自分のやる気を上げるのってすごく大変ですよね。
そんな人には、勉強のモチベーションを上げる本をご紹介します。
独学で成果を出すためには、自分のやる気のコントロールも大事です。
オススメの勉強本
効率的な勉強方法をたくさんまとめてくれている本です。
やる気がない時にも効果があり、私もリビングに置いておいて、よくパラパラとめくってやる気を出していました。
どうしても独学で合格する自信がない時は?
ここまで読んでみて
「やっぱりやる気のコントロールとか難しいかも〜泣」
「独学で勉強するの、やっぱり難しそう・・」
と思った人は、プロに教えてもらうのも手です。
資格の大原
大原は言わずと知れた、資格の大手学校です。
大原は資格合格者の多さと、通学・通信などの学習スタイルが選べるのが魅力です。
最近はオンラインスクールも始めたので、家にいながら資格取得の勉強ができます。

スタディング
スキマ時間で資格が取れる!と最近話題のスタディングです。
動画で講座が受講できるので、通勤時間や空いた時間にサクッと勉強できるのが強み。
無料体験講座や無料セミナーも開催しているので、お試しで体験してみることもできます。
まとめ

いかがでしたでしょうか。
日商簿記2級は難易度の高い試験です。
ですが、勉強方法を間違えなければ確実に独学で合格できる試験です。
攻略方法をまとめると、
- 工業簿記→商業簿記→過去問の順番で勉強する
- 効率的な勉強法を学んで、自分のやる気をうまくコントロールする
ぜひ、合格できるようこの勉強法を活用してみてください!
コメント