こんにちは、えいみです。

2021年9月の試験で、日本FP協会のFP3級試験に合格しました!
そこで今回は、スキマ時間でサクッとFP3級に合格する方法をまとめたいと思います。
私の前提条件

最初に、私がどんな前提条件でFP3級の試験勉強をしていたかをお話ししておきます。
- パートで週3、週15時間ほど会計事務所に勤務
- 税金分野についてはだいたい把握
- 勉強時間①子どもたちが学校に行って、仕事に行くまでの時間
- 勉強時間②休日のちょこちょこ時間
必要な勉強時間
FP3級には30時間〜100時間必要と言われています。
ですが実際に試験を受けてみた私の感覚では、試験に合格するだけなら初心者でも50時間あれば十分かなと思います。
もし税金・保険・不動産に多少知識がある場合、20〜30時間もあれば十分合格できると思います。

実際に私も平日は30分+休日は2時間ほど勉強、合計約40時間やりました。
そして、9割の正解率で合格しました。
私が実践した勉強方法

ここからは、私の実践した勉強方法をまとめていきます。
流れとしては結構カンタンで、1ヶ月半を3つに分けて、「インプット→問題を解く→苦手克服」をやるだけです。
- 最初の2週間〜youtubeを見ながら教科書を2周
- 真ん中の2週間〜過去問を解く
- 最後の2週間〜苦手な問題を集中的に解く
最初の2週間〜目と耳でインプット!


まずはFP3級の全体像を把握します。インプットの期間ですね。
FP試験はとにかくとても範囲が広いです。
なので、まずは2週間で教科書を2〜3周して雰囲気を掴んでください。
わからないところはスルーでOK!
今はyoutubeでも解説がたくさんあるので、
聴きながら参考書を読んでいくと、もっと理解できると思います。
オススメのyoutube
私はおーちゃんさんの講義動画「おーちゃん【1級FP技能士】TV」を見ながらインプットをしました。
わかりやすくて、ときどき謎のボケをしてくれるので、本当に学校で先生の話を聞いているような感じで勉強ができます。
真ん中の2週間〜問題を解きながら理解!

FP3級の全体像がわかったところで、過去問を解きはじめます。

とは入っても追加でなにか買う必要はなく、無料のアプリや過去問のサイトをうまく使います。
過去問アプリ
私が最初に使っていたアプリは、こちらの3級FP問題集です。
理由は
- 無料!
- 5年分の過去問が勉強できる
- 解説がわかりやすい
と、とにかく使い勝手がよかったです。
ただ、後半になるともっと過去問もやりたいなと思い、次に載せている「過去問道場」というサイトを使うようになりました。
FP3級 過去問道場
アプリの次に使ったのがこちらのサイトです。

FP3級の知識をしっかりつけたい人は、ぜひこちらをオススメします。
こちらのサイトではFPの10年以上分の過去問があります。
「カテゴリごとに出題」などもできるので、苦手分野の勉強に便利ですよ。

私は現在FP2級の勉強を始めていますが、今回もこちらのサイトで勉強しています!
最後の2週間〜苦手分野を集中勉強!

ここまでくると、過去問の正解率は6〜7割になってきていると思います。
あとは、確実に合格するために苦手分野の克服をします!
先ほど紹介した「過去問道場」サイトで、苦手分野を潰していってください。


ちなみに私は「不動産」が苦手だったので、ここを重点的にやりました。。
まとめ

ここまで「1ヶ月半でFP3級試験に合格する方法」を書いてきました。
まとめるとこんな感じです。
- 最初の2週間〜youtubeを見ながら教科書を2周
- 真ん中の2週間〜過去問を解く
- 最後の2週間〜苦手な問題を集中的に解く
FP3級試験は合格率が50%前後と、比較的取りやすい資格です。
その割は、お金に関する幅広い知識が身につき、実生活でとても活用できるおトクな試験です。
もし気になっている人は、人生の早めのうちに取っておくと今後「お金のカモ」にならずにすむかもしれませんよ。
気になっている人はぜひFP3級試験、挑戦してみてくださいね。
コメント