こんにちは、えいみです。
2021年1月に日商簿記2級のネット試験を受けたので、
など、体験したことをまとめていきたいと思います。
守秘義務があるため、試験内容については掲載しておりませんのでご了承くださいね。

読むとメリットある人
- 日商簿記のネット試験を受けようかなと思ってる人
- 日商簿記をネット試験にしようか、統一試験にしようか迷ってる人
こんな人に役立つ内容になっています。
ちなみに、日商簿記2級を取るまでの勉強法についてはこちらにまとめています。
申し込みはいつした?

1月末の試験申し込みを、1ヶ月前ぐらい前の正月中にやりました。
近場のあまり大きくない会場を選んだので、試験日時はえらび放題でした。

会場によって違うと思いますが、こんな感じで時間も結構こまかく選べるので統一試験よりは融通がきく感じです。

私は午前中に一番頭がまわるので、10時からの試験にしました♪会場によっては、19時ぐらいまでやっていたりするようです。
当日はどんな流れで試験をした?

当日、私はこんな流れで試験をしました。
統一試験のように一斉スタートではなく、自分のタイミングで試験開始をして終わったら帰るというスタイルです。
スタディング スキマ時間で簿記講座
1.朝、開始時間の30分前に試験会場に行く
一応会場には、30分〜5分前に到着していればいいみたいです。
私は電車が遅れたりしても間に合うように、30分前に到着するように家を出ました。
2.受付で名前を言って本人確認証を出す

受付に着くと、名前の確認と本人確認証を出してくださいと言われるので出します。
確認が終わると書類一式をもらいます。
- 試験の説明用紙
- A4の白い紙2枚
- ボールペン
3.席に案内され、簡単な説明を受ける
私が受験した会場は普通のパソコンスクールでした。
席は一般的なパソコンデスクとデスクトップパソコン。
デスクは狭くて、キーボードの前にA4用紙を横向きに置くのがギリギリ・・・。
荷物や上着は、デスク下のカゴに入れるように指示されました。
デスク上に出していたのは、ボールペン・A4用紙2枚・電卓のみでした。

あと、他の人の感想で「ボールペンのインクが出なかった」「マウスが動かなかった」などがあったので、試験開始前に確認しておいたほうがいいです。
4.画面の開始ボタンを押して試験開始
10時からの試験でしたが、準備ができたらすぐに開始していいとのことでした。

私は気づかずに10分ぐらいぼーっと待ってて「もう開始してもいいですよ〜!」と言われて焦って始めました。ちょっと恥ずかしかった・・・笑
5.試験終了
”90分経つ”か”終了ボタンを押す”と試験はおしまいです。
すぐに採点結果と合否が出ます。

私は5分ぐらい残して終了ボタンを押したのですが、ボタンを押す瞬間はドキドキが止まらなかったです。
6.画面を印刷し、係の人印刷結果をもらう
画面を印刷するボタンを押すと、指定のプリンタから結果が印刷されるので受け取りに行きました。
合格していたので、合格証書をダウンロードできるQRコード付きの用紙をいただきました。
7.書類を返して帰る
最後に、用紙やボールペンなどを回収され終了です。

会場に到着してから、試験時間を含めて2時間半ぐらいで帰ることができました。
当日は何持って行った?

当日は、申し込み時にメールに書いてあったこのあたりを持っていきました。
- 本人確認証
- マスク
- 電卓
- スマホ
- 水分
会場によっては耳栓や膝掛けなどの貸し出しがあるみたいですが、私は借りられなかったです。
気になる人は、この辺も持っていった方が快適に試験を受けられるかもしれません。
ちなみに、筆記用具は持っていきましたが結局使いませんでした。
会場はどんな雰囲気だった?
私が受けた会場は小さなパソコンスクールだったので、あまり人も多くなく試験会場にあるようなピリピリ感は少なかったです。
席も1人1人離して座らせてもらえたので、圧迫感も少なくて良かったです。
パソコンのカタカタ音や電卓音は多少ありましたが、気になる人は耳栓を持っていくと安心かなと思います。
また、たぶん日商簿記以外の試験を受けている人もいました。
ジロジロ見るわけにはいかなかったのでたぶんですが・・。

「みんな違うことをしている」という雰囲気だったので、変に緊張しすぎず自分の試験に集中することができました。
ネット試験をオススメする人

以上、ネット試験の流れと感想についてまとめてきました。
最後に、ここまでの内容をふまえてネット試験をオススメする人をご紹介します。
- 統一試験日に仕事が入ったりして、行けるか微妙な人
- たくさん人がいる中で試験をするのが苦手な人
- 家の近くの会場で試験を受けたい人
こんな人はネット試験がオススメです。

私も子育て中で遠出が難しかったので、ネット試験では近くに会場があってとても助かりました。また統一試験は満員で受けられなかったので、ネット試験で自分の良いタイミングで受けられたのも良かったです。
ネット試験は始まったばかりで情報も少なく、不安な部分も多いかと思います。
ただ、「いつでも・何度でも受けられる」というネット試験は、受験者にとってメリットがとても大きいと思います。
ネット試験を受けようか迷っている人は、ぜひ1度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
コメント