こんにちは、えいみです。
先日子どもたちのマイナンバーカードができたので、マイナポイントを申し込んでみました。
夫と私の分はすでに申込済みなので、計4人分の申請をしたことになります。合計8万円の利用で2万円分のポイント還元です。還元率25%、民間では考えられないぐらいの還元率ですね。
そこで今回は、どんな感じでマイナポイントをゲットしたのかと、どこの決済サービスに申し込んだかをまとめてみましたよ。
読むとメリットある人
- マイナンバーカードをゲットしたけど、マイナポイントをもらい忘れてる人
- これからマイナポイントをもらおうと思っている人
- ほかの人がどこの決済サービスに申し込んだか気になる人
マイナポイント、どこで申し込んだ?

早速ですが、マイナポイントの申込先はこんな感じで選びました。
決済サービス | 使用金額 | 還元ポイント | 還元率 | |
夫 | d払い(決済) | 2万円 | 6000ポイント | 合計30% |
私 | d払い(決済) | 2万円 | 6000ポイント | 合計30% |
長女 | ペイペイ(チャージ) | 2万円 | 5500ポイント | 合計27.5% |
次女 | 楽天ペイ(決済) | 2万円 | 5000ポイント | 合計25% |

うちはドコモ経済圏なのでd払い派です。決済サービスの還元率もプラスされて、お得感満載でした。
マイナポイントの決済サービスを選ぶ基準
選べる決済サービスは110件(2021年7月現在)。選ぶだけで疲れてしまいますね。うちでは3つの基準で選びました。
1.生活費の支払いに使える
ここが一番大事で、いくら還元率が高くても使えなければ意味がありません。私は近くのスーパーや、日用品を買う場所で使える決済サービスが一番いいですね。
2.還元率が高い
当たり前ですが、還元率が高い方がお得ですよね。そもそも25%もあるのにさらに!と思いがちですが、お得な方がいいに決まってるじゃないですか!
3.すでによく使っている決済サービス
いくら還元率が高くても、新しくアプリを増やすのは嫌ですよね。私も手間だし嫌です。実は近場で使えて還元率が高いものに「ゆうちょPay」もあったのですが、アプリを増やすのは嫌だったので見送りました。
マイナポイントゲットまでの流れ

マイナポイントをゲットするまでは、下記の手順になります。
やること | 感想 |
1.マイナンバーカードをゲット | 申請から受け取りまで1〜2ヶ月。長い。 |
2.マイナポイントアプリをインストール | カンタン♪アプリが増えるのは嫌・・。 |
3.アプリでマイナポイントの予約 | カードをかざすのに手こずる |
4.決済サービス側で認証 | カードをかざすのに手こずる |
5.対象決済サービスで買い物orチャージ | いつも通りの買い物をするだけ |
カードが届いたらサクッとポイントがもらえるわけではなく、マイナアプリを入れたり決済サービスを選んだりと手間が多いです。
一番面倒だったこと
なかでも一番面倒だったのは、「カード読み込み」。一瞬でできる時もあれば、5分ぐらい待っても反応しなかったりしました。結局1時間ぐらい格闘していたと思います。

いろいろやった結果、アプリを再起動したりスマホを再起動したら、普通にマイナンバーカードを読み取ることができました。なんで?
まとめ

マイナンバーからマイナポイントのゲットまで一通りやってみた感想は、やっぱり”面倒”です。
でも、下記の理由でやっぱり参加した方がお得です。
- 還元率25%以上!民間に比べてとにかくお得
- 税金を使ってるキャンペーンなので、もらわないと損
行政のサービスやキャンペーンはいろいろと問題があったり、手続きが面倒だったりします。
でも「家族と自分が幸せになる」この基準で考えると、参加したほうが絶対に家族も私も幸せになります。
「マイナポイントの申請がまだ!」という人は、とてもお得なのでぜひ期限までにやってみてくださいね。
コメント